
開催概要・プログラムProgram
開催概要 |
||||
■ | 名 称 | : | 2020年日本小児内分泌学会特別学術集会 | |
■ | 主 催 | : | 日本小児内分泌学会理事会 日本小児内分泌学会理事長 大薗 恵一 (大阪大学大学院医学系研究科 小児科学) 企画運営委員会 依藤 亨(大阪市立総合医療センター 小児代謝・内分泌内科) 長谷川 奉延(慶應義塾大学医学部 小児科学教室) 室谷 浩二(神奈川県立こども医療センター 内分泌代謝科) |
|
■ | 会 期 | : | 2020年10月1日(木)朝10時~10月31日(土)24時 | |
■ | 開催形式 | : | Web開催(会期中いつでも視聴可能なオンデマンド配信主体です。企業共催セミナーの一部のみリアルタイム配信となり、決まった日時しか視聴できません。詳細はプログラムを参照ください) |
■ | 取得可能単位 | : | 1) 参加による取得可能単位 日本糖尿病学会 専門医更新単位:3単位 日本内分泌学会 内分泌代謝科専門医更新単位:5単位 2) 教育講演の視聴による取得可能単位 日本小児科学会 新更新単位(ⅱ専門医共通講習 )1単位 日本小児科学会 新更新単位(ⅲ小児科領域講習)2単位 日本内分泌学会 指定演題聴講単位 1単位 |
||
※ | 教育講演の視聴及び単位の取得は、オンデマンド形式となっております。(特定の日時に聴講が必要なライブ形式ではありません) 10月1日(木)朝10時~10月31日(土)24時の期間内に動画の視聴(及び一部セッションは設問への回答)を完了していただければ、単位の取得が可能です。 |
プログラム |
||||
■ | 教育講演 | |||
1 | 適正な医学研究を行うために〜誰もが知っておくべき研究倫理〜 道上 敏美 (大阪母子医療センター研究所 骨発育疾患研究部門) ※日本小児科学会 新更新単位 (ⅱ専門医共通講習)1単位が 取得可能です。 |
|||
2 | 小児内分泌科医として知っておくべきバセドウ病治療ガイドライン2019 〜バセドウ病の母児管理〜 長崎 啓祐(新潟大学医歯学総合病院 小児科) ※日本小児科学会 新更新単位 (ⅲ小児科領域講習)1単位 取得可能です。 |
|||
3 | 性分化疾患の新生児への初期対応2020 石井 智弘(慶應義塾大学医学部 小児科学教室) ※日本小児科学会 新更新単位 (ⅲ小児科領域講習)1単位 取得可能です。 |
|||
4 | 小児がん経験者(CCS)内分泌診療のPITFALL:改訂「手引き」より 依藤 亨(大阪市立総合医療センター 小児代謝・内分泌内科) ※日本内分泌学会 指定演題聴講単位1単位が取得可能です。 |
|||
5 | 新生児内分泌 早産児の副腎皮質機能と甲状腺機能 河井 昌彦(京都大学 小児科) ※日本内分泌学会 指定演題聴講単位1単位が取得可能です。 |
■ | シンポジウム | ||
1 | 臨床遺伝・分子遺伝 内分泌疾患の遺伝学的検査 1)保険適応となった遺伝学的検査 深見 真紀(国立成育医療研究センター研究所 分子内分泌研究部) 2)遺伝子バリアントの意義を調べる 依藤 亨(大阪市立総合医療センター 小児代謝・内分泌内科) 3)先天性甲状腺機能低下症の遺伝子解析研究 鳴海 覚志(国立成育医療研究センター研究所 分子内分泌研究部) |
||
2 | 肥満・メタボの外来指導 1)小児肥満に伴う健康障害と長期予後 田久保 憲行(順天堂大学医学部 小児科学講座) 2)ドロップアウトしない外来診療のコツ 菊池 透 (埼玉医科大学小児科) 3)小児のmorbid obesity 治療困難例:超高度肥満・遺伝性肥満の管理を念頭に 山本 幸代(産業医科大学医学部) |
■ | The Year | ||
1 | 下垂体 鞁嶋 有紀(鳥取大学医学部周産期・小児医学) |
||
2 | 成長(成長障害・GH) 井ノ口 美香子(慶應義塾大学保健管理センター/慶應義塾大学医学部小児科) |
||
3 | 甲状腺 伊藤 順庸(金沢医科大学 小児科) |
||
4 | 副腎 藤澤 泰子(浜松医科大学 小児科) |
||
5 | 性分化 鹿島田 健一(東京医科歯科大学発生発達病態学) |
||
6 | 性腺 濱島 崇(あいち小児保健医療総合センター 内分泌代謝科) |
||
7 | 骨・カルシウム代謝 窪田 拓生(大阪大学大学院医学系研究科 小児科学) |
||
8 | 糖代謝 高谷 具純(千葉大学大学院医学研究院 小児病態学) |
■ | ハンズオンセミナー | ||
副腎クリーゼ時のヒドロコルチゾン製剤の在宅自己注射について 石井 智弘(慶應義塾大学医学部 小児科学教室) |
■ | 企業共催セミナー | |||
1) | オンデマンド共催セミナー | |||
● | オンデマンド共催セミナー1 共催:日本電子株式会社 ビタミンD代謝と疾患 窪田 拓生 (大阪大学大学院医学系研究科小児科学) |
|||
● | オンデマンド共催セミナー2 共催:BioMarin Pharmaceutical Inc. 軟骨無形成症の診療とガイドライン 長谷川 高誠 (岡山大学病院 小児科) |
|||
● | オンデマンド共催セミナー3 共催:DENISファーマ株式会社 改めて考える、先天性副腎過形成における17α-OHP測定の重要性 鹿島田 健一 (東京医科歯科大学発生発達病態学) |
|||
● | オンデマンド共催セミナー4 共催:ノボ ノルディスク ファーマ株式会社 成人身長をコンプロマイズしないターナー症候群の思春期導入 長谷川 行洋 (東京都立小児総合医療センター 内分泌・代謝科) 思春期の診療で気を付けたいこと 関口 進一郎(杏林大学医学部医学教育学教室) |
|||
● | オンデマンド共催セミナー5 共催:ノボ ノルディスク ファーマ株式会社 軟骨無形成症と骨形成不全症の患者さんが成人期に到達した際の現状と問題点を理解する 芳賀 信彦 (東京大学大学院医学系研究科 外科学専攻 感覚・運動機能医学講座 リハビリテーション医学分野) |
|||
● | オンデマンド共催セミナー6 共催:アレクシオンファーマ合同会社 メディカルアフェアーズ本部 低ホスファターゼ症の幅広い症状・兆候から~診断・管理方法の工夫~ 小山 博之(名古屋市立大学大学院 消化器・代謝内科学) 水野 晴夫(藤田医科大学 医学部 小児科学) |
|||
● | オンデマンド共催セミナー7 共催:協和キリン株式会社 FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症の現状と今後の治療戦略 座長 望月 弘 (埼玉県立小児医療センター) 演者 田中 弘之(岡山済生会総合病院 小児科) |
|||
● | オンデマンド共催セミナー8 共催:サンド株式会社 バイオシミラーと医療経済 坂巻 弘之(神奈川県立保健福祉大学 大学院ヘルスイノベーション研究科 / イノベーション政策研究センター) |
|||
● | オンデマンド共催セミナー9 共催:日本メドトロニック株式会社 はじめてみよう!カーボカウント 渡邊 香織 (日本メドトロニック株式会社ダイアビーティス事業部 エデュケーション部) |
|||
● | オンデマンド共催セミナー10 共催:ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社 移行期医療支援:複合型下垂体ホルモン分泌不全症 大塚 文男 (岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科 総合内科学) |
|||
● | オンデマンド共催セミナー11 共催:ノバルティス ファーマ株式会社 小児科医が気をつけるべき乳児期の筋緊張低下の鑑別とSMAに対する遺伝子補充療法 齋藤 加代子 (東京女子医科大学 遺伝子医療センターゲノム診療科) |
|||
2) | ●ライブ共催セミナー ※下記日時に1回のみ配信されます。 |
|||
● | ライブ共催セミナー1 共催:日本イーライリリー株式会社 日時:10月23日(金)18:00-18:45 備えの大切さ 子ども達を低血糖から護りたい〜点鼻グルカゴン製剤への期待〜 座長 杉原 茂孝(和洋女子大学大学院総合生活研究科) 演者 菊池 透(埼玉医科大学病院小児科) |
|||
● | ライブ共催セミナー2 共催:ノーベルファーマ株式会社 日時:10月23日(金)19:00-19:30 亜鉛不足と成長障害 座長 伊藤 純子 (虎の門病院 小児科) 演者 児玉 浩子(帝京平成大学) |
|||
● | ライブ共催セミナー3 共催:サンド株式会社 日時:10月24日(土)12:15-13:00 iPS細胞、オルガノイドを用いた下垂体疾患の病態解明と創薬 座長 堀川 玲子(国立成育医療研究センター内分泌代謝科) 演者 高橋 裕(奈良県立医科大学 糖尿病・内分泌内科学講座) |
|||
● | ライブ共催セミナー4 共催:ファイザー株式会社 日時:10月24日(土)15:00-15:45 プラダーウィリー症候群と精神・行動の成長 井原 裕(獨協医科大学埼玉医療センター こころの診療科) |
|||
● | ライブ共催セミナー5 共催:JCRファーマ株式会社 日時:10月24日(土)16:00-16:45 在宅GH⾃⼰注射療法の変遷ー今後の新たな展開を含めて― 座長 棚橋 祐典(旭川医科大学小児科学教室) 演者 浦上 達彦(日本大学医学部小児科学系小児科学教室) |
■ | 2018年度 日本小児内分泌学会 未来開拓研究助成 成果報告 | ||
1 | Noonan症候群におけるLZTR1変異の分子学的機序の解明とGH治療効果を含む臨床的特徴の解析 梅木 郁美(東北大学大学院医学系研究科小児病態学分野) |
||
2 | 小児1型糖尿病患者における心機能低下の早期発見への新たな挑戦―Speckle tracking imaging 法と、RH-PAT法を用いて糖尿病性心筋症の病態解明に迫る― 田久保 憲行(順天堂大学医学部小児科学講座) |
||
3 | 新規ヨードトランスポーターの先天性甲状腺機能低下症に関わる病態の解明 田中 達之(名古屋市立大学病院 新生児・小児医学分野) |
||
4 | 肥満を形成する食行動・食嗜好におけるMeCP2遺伝子の役割 中島 久和(京都府立医科大学附属北部医療センター) |
||
5 | ゲノムワイド関連解析を用いた甲状腺形成異常発症に関与する遺伝因子の解明 鳴海 覚志(国立研究開発法人 国立成育医療研究センター 研究所 分子内分泌研究部 基礎内分泌研究室) |
||
6 | 非閉塞型無精子症の新たな原因の解明と治療法の開発-p53 遺伝子活性型変異の関与- 矢ヶ崎 英晃(山梨大学医学部小児科) |
||
7 | IGF2遺伝子変異に起因するシルバーラッセル症候群における臨床的特徴の解明 矢本 香織 (浜松医科大学小児科) |
■2020年日本小児内分泌学会 特別学術集会 運営事務局
株式会社グレス
〒105-0012
東京都港区芝大門1-16-4 第二高山ビル6階
E-mail:jspe2020@gressco.jp
TEL:03-6435-9885 FAX:03-6435-9886